特急能登かがり火3号で、JR七尾駅までやって来た続きです。
JR七尾駅からは、のと鉄道に乗車して終点の穴水駅に行きます!2024年の地震で大きな被害が発生して、色々とニュースを見ていました。地震から復活して運行が再開されたと言うニュースを見てからは、いつか乗車して見たいなと思っていて、それがようやく実現となりました。
のと鉄道で七尾駅から穴水駅まで片道870円となっていました。帰りも来たルートで戻る予定なので、こちらの「つこうてくだしフリーきっぷ」を1000円で購入した方がお得です。出発する前に運転手さんにお伝えして、購入する事が出来ました。のと鉄道で観光するには必須の切符と言えますね!
七尾駅を出発です。1両でお客さんは8人程でした。事前にGoogle Mapで見ると進行方向の右側で海が見えそうな箇所が予想される為に、右側に乗車していました。
最初の停車駅は和倉温泉駅です。ここまでがJR区間となっていますが、JRがここまで運行するのは特急のみのようでして、普通列車は金沢駅から七尾駅までとなっています。七尾駅以降はのと鉄道が担っています。和倉温泉は行った事が無いので、宿泊でも日帰りでも良いので、一度温泉でゆっくりしたいものです。
和倉温泉駅を出発すると、少しずつ雲行きが怪しくなって来ました。今回の北陸旅行で感じたのは、天気が変わりやすいなと言う事です。この日も金沢駅を出発していた時には晴れていたのですが、すっかりそれが無かった事になっています。
田鶴浜駅に到着です。この辺りはまだ駅周辺は住宅街の様子でした。曜日と時間帯によっては窓口が営業するようです。この後の駅もそうでしたが、駅のホームは長かったです。今は使っているのが、ホームの一部ですが、昔は利用者も多かったのかなと思いながら見ていました。
田鶴浜駅を出発して暫くすると海が見える景色となりました。正確に言うと海からかなり奥に入り組んでいる箇所なので、波は殆どなく穏やかな感じに見えます。この辺りは海と言うより、七尾湾と言う言い方が正しいようです。
続いて笠師保駅に到着です。駅名表示もレトロですねぇ〜。いつの時代なのか分かりませんが、今となっては貴重でカッコよくさえ見えてしまいます。
笠師保駅を出発すると、海から離れた場所を走行するようになりました。段々と曇天になってきて今にも雪が降って来そうな感じになりました。
能登中島駅に到着した時には、雪が吹雪いていました。薄暗くなって来ていたので、覚悟はしていましたが、まさかまさかの展開です。この辺りは山やトンネルを越えるような箇所はなく、能登半島の奥へ向かっているのですが、こうも天気が変化して行くんだなと言う感じです。
能登中島駅を出発して暫くすると、小高い場所から湾を見る事が出来ました。駅間では家が少なくなって自然の景色が多くなって来ました。
続いての停車駅は西岸駅です。七尾駅を出発してかなりの駅を見て来ましたが、この駅までが七尾市のようです。
次の能登鹿島駅に到着すると、列車が行き違いとなりました。この次の駅が終点の穴水駅なので、この列車が穴水駅に到着してから入れ替わるように出発でも良いのではと思ったのですが、何かしらの理由があるのでしょうね。反対の列車にお客さんはこちらの乗車人数より多くの方が乗車していました。
因みに乗車した列車ですが、途中で1名降りただけで、その他の方は私と同様に終点の七尾駅までの乗車となっていました。
終点の穴水駅に向けてラストスパートと行った感じです。この辺りでも海の景色を見ながらの列車旅でして、やはり右側に席を確保出来て良かったなと感じながら景色を見ていました。
そして終点の穴水駅に到着です。これでのと鉄道も完乗となりました。能登半島地震の際には駅横にある、のと鉄道本社建物も影響を受けたとの事でして、当然駅も影響を受けたと思われますが、何事も無かったかのようにホームはなっていました。
穴水駅の駅舎です。この駅から北鉄奥能登バス (輪島・門前・珠洲・能登・ 能登空港方面)を利用する事も可能になっています。駅前の様子を見ても2024年に大地震があったとは思えないくらい、普通の街並みとなっていました。
穴水駅から歩いて直ぐの場所にある、「幸寿し」さんで食事する事にしました。
何を食べようか目移りして迷ったのですが、上握り13貫を注文しました。少しでもお金を使えればと思ったのと、何よりここではケチらず能登前のお寿司を思いっきり堪能したいのでこちらにしました。
どんなネタが来るのかなと思っていたのですが、ブリや大トロもあって、たまごのような値段が安いネタが入ってなくて、13貫なのでとても美味しく頂きました。一つ一つのネタも厚く切られていて食べ応えがあるのも非常に印象が良かったです。内容的には3000円で高いどころか、コスパが良いくらいでして、穴水駅に行く事があれば、是非こちらのお店で寿司を食べて見て欲しいです。
美味しく食事した後は、駅に戻って駅横のお土産屋さんで、フリーきっぷの裏にあるクーポン目当てで少しお買い物をしました。少額ではありますが、多少でもお金を使えて良かったです。能登の方はまだまだ大変だと思いますが、一歩一歩着実に戻って欲しいなと、そんなことを思いながら過ごしていました。
と言う事でこの後の様子は次回で。今回のと鉄道を完乗した時の様子は動画にしていますので合わせてご覧下さい。