旅行

【カタール旅行最終日】AIに行程をお任せ!未来の図書館と高層ビル群を巡るドーハ散策

今回はカタール・ドーハ最終日の様子をブログに纏めたいと思います。三日目までは終日ドーハ観光でしたが、最終日は夕方に空港へ行くので、それまでの軽い観光に留めるようにしました。

いつものように起床したら部屋から景色を見て見ました。緑が少なく無機質なある意味中東らしい景色もこの日で見納めです。

最終日も初日、三日目に行ったお店でサンドウィッチをテイクアウトして朝食としました。安くてボリュームもあって美味しいので、他のお店に行って冒険するよりは良いのかなと思いました。この日も美味しく頂きました。

ホテルをチエックアウトして荷物をフロントに預けて身軽になって、最後の観光に出発です。夕方には空港に行くので、近場でこの日はAIにて行程を組んで貰いました。

まずは最寄りのスーク・ワキーフ駅から一日乗車券を購入して出発です。

メトロを乗り継いでグリーンラインのエデュケーション・シティ駅にやって来ました。メトロは滞在中色々利用しましたが、駅の雰囲気は同じような感じでした。

どうやらこの駅周辺はカタール財団が開発した複数の大学や研究機関が集まる一大キャンパス都市の名称との事です。

実際に地上に出ても雰囲気が全然違っていて、確かに学校のような施設や研究機関のような施設が立ち並んでいました。このエリアを縫うようにトラムが走っていて、無料で利用出来るとの事でしたので、目的地の場所へ行けるかどうかを確認した上で、トラムを利用して移動しました。この日はウィークエンドという事もあってか、このエリアに人は少なく、ヒッソリとしていました。恐らく平日は人が多くなりかなり違う雰囲気になると思われます。

そして目的地の近くの駅は終点の駅となっていました。トラムを降りても周辺に人が全くいなくて、一瞬来てはいけない場所に来たのかと思ったくらい、ヒッソリしていました。

トラムを降りて数分歩くと、目的地である現代アラブ美術館に到着しました。AIに勧められて来たのですが、人も殆どいなくて失敗したのかなと思ってしまいました。改装中のようでもあり、出入りする人もいなかったので、少し入りずらいような気が正直したのですが、目の前まで来たからには入らない訳にはいきません。

中に入ると普通にスタッフがいて、無料で入れるけどどこから来たのかカウントしているそうでして、日本から来た旨を伝えて見学しました。

美術館自体は大きい訳では決して無いですが、展示してある内容はとてもよく見応えがありました。入る前まではどうなるかと思いましたが、無難に美術館を見学する事が出来て、一安心です。

アラブ美術館を後にして、再びトラムの駅に戻って、次の目的地に向けてトラムで移動します。

トラムは何系統かあるようでして、次に行きたい目的地を伝えると、お客さんが殆どいなかったせいか、降りる駅や乗り換える次のトラムを教えてくれたりして、親切に対応して貰いました。最終的にこちらのトラムで目的地近くの駅に行けるようです。

乗車中もすれ違うトラムもあれば、違う場所を走行するトラムもあり、慣れていれば直ぐに分かるのでしょうけど、初めてだと、聞かないと乗り継げないかなと言う感じでした。因みにGoogle Mapで行き方を調べると、歩きかタクシーしか表示されず、情報がアップデートされないのか、トラムの情報は出ませんでした。

Google Map見ながら目的地の近くの駅でトラムから降りました。ここから少しだけ次の目的地まで歩きます。

そしてやって来たのが、カタール国立図書館です。未来的建築をここで見学出来るのでお勧めとAIから提案があり、来て見た次第です。確かに外観は図書館とは思えないような独創的な建物になっていました。図書館に入る時に名前等を記載する事もなく、出入りは誰でも出来るようになっていたので、一安心です。勿論図書館なので無料で入る事が出来ます。

図書館に入ると、確かに今まで見た事がないような空間が広がっていました。図書館内がとてもアートな感じでこんな図書館があるのかと言う感じでした。図書館内を歩き回って色々な角度から見学してしまいました。

多くの人がいましたが、図書館とは関係なく、パソコンしていたり、勉強していたりと思い思いに現地の人が過ごしていました。私もずっと図書館はご無沙汰していますが、こんな場所なら本を借りなくても、勉強やパソコン作業しに来て見たいなと思った程です。ここはAIの言うように見応えがある建物でした。

カタール国立図書館の横に、メトロのカタール国立図書館駅があり、そこからウエスト・ベイ駅までやって来ました。

駅を出ると目の前に高層ビル群の景色が広がっていました。前日まで対岸から高層ビル群を見ていましたので、実際にこのビル群を近くで見に来た次第です。駅からむやみに歩いても迷子になるだけなので、Google Mapで「ドーハタワー」と言う言葉に目がついて、取り敢えず最初の目標として歩く事にしました。ビル群を歩き回りましたが、東京と同じで照り返しの影響なのか、とても暑かったです。

こちらが「ドーハタワー」のようです。オフィスビルのようなのでビル内には入りませんでしたが、ビル内から外の景色がどう見えるのか気になるデザインをした建物になっていました。円筒形のビルでデザインは良くても、効率良く室内のスペースが使えるのかなとか、凡人的な心配をしてしまいました(笑)。

こちらはその近くにあった「トルネードタワー」です。このビルもとてもユニークでしたね。オフィス街だからだと思うのですが、スーツ姿のサラリーマンの姿を結構見ました。暑くないのかなと心配になりましたが、慣れているのでしょうね。高層ビルはこの辺りに多数あり、デザインを競うかのように様々な形をしたビルがありました。

トルネードタワー横の喫茶店で休憩です。暑くて食欲が無かったのですが食べないと体力がつかないので、クロワッサンを一つとアイスコーヒーを飲んで、暫くはクールダウンしていました。パンもアイスコーヒーも日本のそれと同じで普通に美味しく頂きました。

時計を見ると、余裕を持って空港に行くには、そろそろホテルに荷物を受け取りに戻っても良さそうな時間帯になっていました。

ウエスト・ベイ駅に戻って、そこからメトロを乗り継いで、荷物を受け取りにホテルに戻りました。こちらのホテルですが、駅近くだし、スーク・ワキーフにも近くてとても立地がよく、ホテル自体もそうですが、色々な意味で使い易くて良いホテルでした。

荷物を受け取った後は、再びメトロに乗車して今度は空港駅を目指します。乗り継いだメトロで最前部が空いていたので、無人で運行する様子を見ながら空港駅に向かいました。運転席もない完全な無人列車なので、気兼ねなく景色を見る事が出来ました。カタールは進んでいるなと感じましたね。日本もワンマン運転が首都圏でも始まっていますが、最終的にはこのような無人での運転に今後なっていくのかなと思いながら、景色を見ていました。

そしてハマド国際空港ターミナル1駅に到着となりました。全てのメトロを一日乗車券で利用出来たので、費用を節約して来れました。

空港に行くメトロは混雑しているのかと思いきや、少なくても乗車した時間帯に関しては、お客さんも少なく、ゆっくり空港に向かう事が出来ました。

空港駅にはAmazon Goのようなレジなし決済のお店がありました。コロナ禍前にアメリカに行ってAmazon Goを利用しましたが、その時は初めてだった事もあり緊張しながら買い物終了後にバーを出て店の外に出ましたが、レシートがメールで届くまでは、ちゃんと会計が出来たのか少し不安があったのを覚えています。将来はこのようなお店が増えて当たり前になり、慣れていくのでしょうね。ここでもカタールは進んでいるなと感じました。

駅と空港は直結されていて、迷う事がありません。この後は帰国となりますが、その様子は次回で。

ここまでの様子を動画にしていますので、合わせてご覧下さい。

 

-旅行

© 2025 695TFのブログ Powered by AFFINGER5