旅行

(乗車記)JR飯田線 飯田駅 → 上諏訪駅 / 長野県らしい盆地の景色を見ながらの電車旅!

豊橋駅からJR飯田線を乗り継いで北上して飯田駅まで辿り着いた続きです。今回は飯田線の残りの区間についてブログしようと思います。

この電車の終点・飯田駅に電車が入線すると接続している上諏訪行きの電車が反対側のホームに待っていました。

直ぐに出発なのでそのまま乗り換えます。時間的に余裕が少しあるのでこの後の電車にして飯田駅周辺を観光しようかなと最初は思ってましたがこの後の電車は飯田駅が始発ではありません。今回は飯田線を完乗する事が最大の目的なので座って景色見ながら引き続き乗車する事にしました。飯田駅に来たのは当然初めてなのですがいつかどんな町なのか観光して見たいなと思います。この電車に引き続き乗り換えて乗車する人が思ったより少なく飯田駅から余裕を持って座る事が出来ました。飯田線の飯田駅は勿論主要駅であり大きな町です。飯田線としても半分は来たと言っても良いのではないでしょうか。

飯田の町は想像以上に大きい印象です。もっとこじんまりした町なのかなと想像してましたが後で調べると長野県内でも5番目に人口がある市なんですね。飯田線の乗車も初めてですが車でも来た事が全くなく土地勘が無いので実際に来て見ると自分なりの発見があります。

駅間が短く直ぐにお隣の桜町駅に到着です。これだけ駅間が短いとそれだけ人口が多く需要があるエリアなのかなと容易に思います。

この辺りはずっと盆地でして遠くにアルプスの山々を見ながらの電車旅となります。

直ぐに伊那上郷駅に到着です。地元客の利用が平日ではこの辺りは多いのでしょうね。

飯田駅から乗り継いで車両もボックスシートでした。窓側の席を確保出来れば景色が見易くて快適です。思ったより混雑してなく2両編成の電車が単線で進みます。

飯田駅から離れていくと少し高台を走行するようになり景色も更に良くなります。遠くに山が見えるのは長野県らしい風景かなと思います。この日は天気が良かったのもプラスになりました。

元善光寺駅、下市田駅と続くにつれてローカルな雰囲気になります。下市田駅で飯田市から離れます。

飯田市から離れると田園地帯が多くなります。ローカル線っぽい景色は心が癒されるような気がしました。何も考えずに電車を乗りながら景色を見て日常の事を一時期でも忘れる時間を持てるのは贅沢な時間なのかも知れません。

下平駅、伊那大島駅と進んで行きます。この辺りになると乗り降りも無くなり淡々と駅を停まっては出発して行きます。

景色も町中から緑が多くなって来ますが意外にもトンネル区間はこの辺りでは殆どなかったです。その代わりと言っては違うのかも知れませんが左に右にとクネクネしながら進んで行きます。

途中ではJR東日本の車両と行き違いがありました。飯田線の北側の区間はJR東日本の車両も乗り入れているようです。車両を見たらロングシートなので今回JR東海の車両でボックスシートに乗車する事が出来て運が良かったです。

トンネルは無いですが山の見える位置が高くなり標高が更に少しずつ上がって来ているんだなと言うのが分かります。

伊那本郷駅に到着です。乗客がどの程度いるのか分かりませんが簡易的な感じはなく立派な駅です。

途中では家が少なくなる区間もありますが印象としては家が途切れるような箇所は余り無く思ったより家が沿線に有るんだなと言う印象です。

飯島駅です。駅が少し高い場所にありこの辺りでは綺麗で自然豊かな町並みが見えました。

田園地帯を見ながらの景色が続きます。天気が良いと緑が映えますね。

田切駅に到着です。随分と高架な場所にあり電車を待っている間に景色を見るのも良さそうな雰囲気です。元々は少し北側の地上にあったようで安全確認の観点からこの位置に駅が作り替えられたようですが良い場所に出来たなと言う印象です。

そこから先は少し左右に木々が覆われるエリアを走行していました。お客さんの乗り降りが殆どなく静かな空間で電車が進んでいます。

左に右にとクネクネしながら進んでいて2両編成なので電車は見えませんが長い編成なら更に良い感じの景色が見えそうな感じです。

伊那福岡駅、小町屋駅と続きます。この辺りになると駒ヶ根市に入り再び住宅街となります。お客さんも乗車して来るようになりました。

そして主要駅である駒ヶ根駅に到着です。ここからお客さんがやはり乗車して来ました。この辺りから乗車する地元客はどこまで乗車するんだろうなと思います。次に大きい町は伊那市ですがそこなのかその先なのか、、。

駒ヶ根駅周辺はどんな場所で何があるのか分かりませんが飯田駅から続くこの沿線は全くの未開拓なエリアなので何らかの形で観光したり名物を食べて見たいものです。長野県って言っても松本や長野からこの辺りまでは結構な時間が掛かるのでこうして見ると長野県は大きいんだなと感じます。

駒ヶ根駅のお隣・大田切駅です。飯田駅からの数駅とは異なりお隣の駅になると少し閑散として来ました。町の規模は飯田市の方が大きいんだなと言うのが分かります。

その後はのどかな景色を見ながら北上します。

駒ヶ根駅から立っている人が出て来ました。次にお客さんの乗り降りが多くありそうな駅は伊那市駅なので東京都内の通勤電車とは異なりローカル線で座れないとなるとどうしても長時間立つ必要が出て来てしまいます。そう言う意味だと飯田駅で直ぐに始発駅に乗り換えて座ってここまで来たのはやはり正解だったのかなと思いました。

途中の沢渡駅です。振り仮名が無ければ「さわんど」とは私には読めませんw。全国には色々な駅名があるんだなと感じます。

主要駅である伊那市駅に近くなると家は勿論ですが色々な商業施設を見る事が出来ます。飯田線沿線にはある程度の間隔で県内でも上位に位置する大きな町がありそこの交通需要を支えているのがこの辺りの飯田線の役目で秘境をイメージする飯田線とは全く違う性格を持っています。

そして主要駅である伊那市駅に到着です。ここで多くのお客さんが下車しましたがそれ以上にお客さんが乗車して来ました。ここから乗車すると言う事はこの後の飯田線内には主要な駅は無いので中央本線に出るまで乗車されるお客さん達なのかなと思われます。

伊那市駅を出発すると暫くは伊那市内の町並みを見ながらの電車旅です。

伊那北駅、伊那松島駅を過ぎて行きます。降りるお客さんは殆ど無く数人ずつでも乗車して来るお客さんばかりで車内は混雑して来る一方です。

と言う事で車内はボックスシートは全て埋まり立っているお客さんが多くいました。飯田線の車内でこんな景色を見るとは正直全く思いませんでした。

沢駅、羽場駅と淡々と進みます。このまま「秘境駅」と言えそうな駅はなく住宅街の中にある駅ばかりのようです。

引き続き盆地の景色を見ながらの電車旅が続きます。こんな景色が見れる路線だとは全く思わなかったです。伝えられる情報はどうしても秘境駅に絡むような情報ばかりでその辺りを切り取って伝えられるとそれを見る側からするとそんなイメージがどうしても付きますが実際に体験すると違った側面も見えてそれだけで乗車して良かったかなと感じます。

伊那新町駅です。この辺りになると辰野町に入って来て長かった飯田線の旅も最終盤になります。

辰野の町が見えて来ました。長時間の乗車で長期戦と思っていた飯田線の旅もいよいよ終わりです。事前の予想より短く感じました。沿線の場所で色々な景色を見る事が出来たのでそのように感じたのかなと思います。

そして辰野駅に到着して飯田線の完乗となりました。この電車は上諏訪行きでそのままJR東日本区間の中央本線を引き続き走行します。運転手・車掌もここでJR東日本さんに交代です。

景色的には大きな変化はなくそのまま辰野駅を出てJR東日本・中央本線区間を走行します。

川岸駅に到着です。駅名看板が緑になってJR東日本のエリアに入ったんだなと実感します。

岡谷駅近くになると塩尻へ行く線路と合流します。この辺りになると何度も来た事があり馴染みが出て来るエリアです。

そして岡谷駅に到着です。今までの駅とは異なり大きな駅です。

ここで多くのお客さんが下車して行きました。ここから松本方面へ行くのかここで降りるのかは分かりませんがよくよく考えて見ると通った事は何度もありますが岡谷駅には降りた事が無いので皆さんどこへ行くのかも気になりました。

多くのお客さんが一方的に下車して車内が空きました。この電車の終点・上諏訪駅までもう少しです。

下諏訪駅に到着前は少し高い所を走行するので町の向こうに少しですが諏訪湖も見る事が出来ました。

そしてそのまま下諏訪駅、上諏訪駅と進みこの電車での旅を終えました。

飯田駅から約2時間半の電車旅でしたが飽きずに上諏訪駅まで来る事が出来ました。やはり天気が晴れていたのもあり景色が良かったのが大きかったと思います。天竜峡駅からは地元密着感がある飯田線で私的には新しい発見でした。

と言う事で無事に豊橋駅から電車を乗り継いで6時間を超える飯田線の旅を終えましたが経験する事が出来てとても良かったと感じました。ご興味ある方は是非乗車して飯田線の旅を楽しんで欲しいですね。この様子は動画にもしてますので合わせてご覧下さい。

 

-旅行

© 2024 695TFのブログ Powered by AFFINGER5