ここからは信州を列車旅した時の様子をブログしようと思います。
と言う事で埼玉県にある大宮駅にやって来ました。ここから「かがやき505号」で長野駅へ行きます!途中停車駅が少ない新幹線で大宮駅を出発すると次は目的の長野駅となっています。長野駅から先の予定を考慮してこの新幹線に乗車する事に決めました。
大宮駅を出発です。新幹線は数えきれないくらい乗車してますが、いつもこれから旅が始まると思うと多かれ少なかれ高揚感が出てきます。ウィークエンドの8時台と言う事で地方へ行く下りのホームには多くのお客さんがいました。
熊谷駅を過ぎてから田畑が増えて緑が多くなってきます。この日は家を出てからずっと曇天で雨が降らないか天気を心配しながら景色を見ていました。この後に山をトンネルで抜けて行くので天気がどうなるのか、、、と言う感じです。
高崎駅を通過して暫くすると上越新幹線と分岐します。この辺りのポイントの切り替えもスムーズで、窓からの景色を見ていなければ分岐して行くのも気がつかないのではと思うくらいです。
高崎駅を過ぎると遠くに山が見えるような景色になって来ます。これから碓氷峠を抜けて山の向こう側に行きます。益々曇ってきて更に天気が心配になって来ました。
車内は多くのお客さんが乗車していました。私の横の中央席はお客さんがいなかったので快適でした。乗車した大宮駅から次の駅が降りる駅なので状況は変わらないと思うだけで安心です。
長いトンネル区間を通り碓氷峠を抜けると軽井沢駅を通過です。新幹線が出来る前の横川・軽井沢間は碓氷峠の難所区間と言う事で機関車を連結して運転と言う事をしていましたが、そんな時代が嘘のようにスムーズに軽井沢駅まで今は来れます。在来線の時代と比べるとアクセスが楽になったので恐らく観光客が多くなったのでしょうね。
軽井沢駅を過ぎても幾つかのトンネルを抜けながら長野駅に向けて走行します。佐久平駅手前くらいから雲は多いままですが日差しが出て来て、良い方向に天気が変わって来ました。トンネルを抜けてどこかで天候が変わるだろうなと思っていましたが、晴れてきて嬉しい限りです。
上田駅を過ぎて上田城跡公園が見えました。以前に行った時には逆に公園から新幹線を見ていました。背景の山と相まって良い感じの景色が見えました。以前に上田へ行った時のブログもあるので、是非トップページから検索してご覧下さい。
長野駅に近くなると家が多くなり、県庁所在地らしい街の規模感になって来ます。今まで通過した駅周辺とは明らかに違います。
そして長野駅に到着して下車しました。この先はJR西日本区間となり乗務員さんが交代していました。長野でJR西日本?!と言う感じですが、この先富山、金沢、福井と抜けて敦賀に行くのでそこまで考えると、JR西日本だよなと思います。個人的にはこの先は上越妙高までしか行った事が無いので、いつか終点の敦賀駅まで行って見たいと思ってます。
敦賀まで停車駅が少ない速達性のある新幹線でしたので富山以降へ行くお客さんが多いのかなと思ってましたが、意外と長野駅で降りる人がいました。大宮から途中駅は全て通過で時間が早いと言うのが大きいのでしょうね。
新幹線改札を出て在来線改札側に行くと「ナカジマ会館」と言う信州そばを提供する立ち食い蕎麦屋があります。次の予定的に時間が余りなかったのでこちらで朝食としました。以前にも食べた事が何度かあり、立ち食い蕎麦とは思えないくらいのクオリティーを提供してくれるお店です。それでいて駅ナカなのに価格もリーズナブルなのでお気に入りのお店です。
この時に食べたのは「信州きのこそば(430円)」です。430円とは思えないきのこの量が嬉しいですね。立ち食い蕎麦屋とはいえ、蕎麦処の長野でのお店だけあって、蕎麦がとても美味しいです。このお店は昭和25年から長野駅で営業している歴史の長いお店でして、在来線改札前にあるアクセスの良さもあり、お客さんが絶えず入れ替わり立ち替わりお店に出入りするような感じです。長野駅周辺には蕎麦のお店が色々ありますが、これ程リーズナブルでかつ気軽に入れるお店はそう無いと思います。気になった方は是非長野駅へ行った時に食べて見て下さい。
朝食を食べた後は次の列車に乗車しますが、その様子は次回で。
ここまでの様子を動画にしてますので合わせてご覧下さい。