長野駅から「リゾートビューふるさと」で南小谷駅にやって来た続きです。
姨捨駅やそこからの善光寺平の景色、松本駅でスイッチバックして大糸線に入り、穂高神社の参拝、仁科三湖や姫川をみながらのバラエティに富んだ景色を見ていたので、余り時間を感じずにここまで来ました。しかし長野駅内の立ち食いそばしかこの日は食べてなかったので、お腹はしっかり空いてました(笑)。
南小谷駅には何度か来てますが駅周辺と姫川の景色は全く変わらないですね。変わっているのは建設中の道路工事の様子を見た事です。車社会とはいえ、道路が国主導で整備されて行く様子を車内や駅から見ていると、大糸線は勝ち目が無いなと言う感じがします。車は多く走っていたので大糸線区間の人の移動需要はありそうですが、完全に地元の人からは既に「お役御免」的な存在になっているのが、時代の流れとはいえ寂しいです。
いつまでも人は運転出来る訳では無いと思うので、駅周辺での町作りを進めるような事は考えないのでしょうか。地方の人は将来車が運転出来なくなった時にどう考えているのかは気になります。その時には大糸線がなくなっている事だってなくは無いはずです。
色々と考えながら、取り敢えずリサーチしていたお店に向かいます。駅出口の反対側の斜面を登って行きます。高いところから景色を見ると山と山の間にある僅かな平地に人が住んでいるような感じです。雪の多い時期には来たことが無いのですが、買い物や病院等はどうしているのかやっぱり気になります。
目的のお店の情報を確認するとGoogle Mapでは営業中となっていたのでそれを信じてお店まで坂を登って歩きます。
現実は無常にも営業してませんでした。アプリ内の「営業中」と言う情報だけが虚しく見えます。
南小谷駅から歩ける範囲ではお店が少なく、バックアップでもう一件リサーチしていたので、駅まで戻って通り過ぎて国道沿いに歩いて向かいます。Google Map上では営業中となっていたので信じて行くしか無いのですが、嫌な予感が凄くしていました。
目的のお店の前まで行くと無常にもこちらも閉店していました。なんだかもうガッカリと言う感じです。人も少なく需要も限られると思うので休日だったとはいえ、短い時間の営業になるのでしょうね。地方はこれがあるから、いつも複数件リサーチして行くのですが結果的にはそれも無駄になりました。
食べるお店が無いので駅まで戻って駅前にある小さな商店で、少しでも腹持ちしそうな食料を購入して駅に戻りました。折角南小谷駅まで来て地元の食事処で食事が出来ないのは残念ですが、仕方ありません。
北陸新幹線、リゾートビューふるさと、と乗車して最後は特急あずさ46号に乗車して東京に戻ります。この時はまだ当たり前のように南小谷駅まで特急あずさが乗り入れてましたが、2025年の春のダイヤ改正から、南小谷駅まで来なくなり白馬駅止まりと発表されました。たまたまですが結果的にこの乗車が貴重な経験となりました。
南小谷駅を出発です。この光景が2025年春のダイヤ改正以降見れなくなると思うと、今となっては映像に残しておいて良かったと思います。
南小谷駅から乗車したお客さんは少なかったです。私と同じようにリゾートビューふるさとで南小谷駅まで来たお客さんがこの電車に乗車しているのを見ました。
お腹ぺこぺこでしたので南小谷駅前で購入したものを食べながらの特急電車旅です。当面は横の座席に人は来ないと思うので、ゆっくり景色見ながら食べていました。
南小谷駅を出発して暫くは姫川に沿うように進みます。険しい区間で線路も左に右にと言う感じでしたので、まるで安全を確認しがらゆっくり走行しているような感じでした。景色見るには逆に良かったです(笑)。
姫川から離れると少し開けた景色になり白馬駅を目指します。
そして白馬駅に到着です。この区間が2025年春以降になると特急あずさは通らなくなり、白馬駅から松本方面は特急あずさが残る形になります。
白馬駅では予想以上に登山客がホームに待ってました。やはり需要があるんだなと感じます。冬はスキー客の需要もあると思うのでJR東日本としては白馬止まりに特急あずさをするのは妥当な判断なのかなと思います。寂しいですけどね。
白馬駅を出発して、佐野坂峠を越えて仁科三湖の横を走行しますが、リゾートビューふるさとのようにゆっくり景色を見させるような事はしないので、仁科三湖の景色はチラ見程度になりました。比較して乗車するとやはりリゾートビューふるさとは観光列車だなと改めて感じました。仁科三湖を過ぎると少しずつ家が増えて町の様子になって行きます。
大糸線の主要駅・信濃大町駅に到着です。ここでも多くのお客さんが乗車して来ました。大糸線の区間を特急あずさで乗車するのは初めてでしたが、想像以上に需要があるんだなと感じました。
信濃大町駅を出発して暫くすると高瀬川を渡ります。信州らしい景色だなと思いながら見ていました。
この日は晴れたり曇ったりと移り変わりの激しい天気でした。それでも1日を通して雨が降らなかったので良かったです。
次の停車駅は穂高駅です。この駅でも多くはないですが特急あずさを待っているお客さんがいました。
大糸線内最後の停車駅は豊科駅です。ここからの乗車は見える範囲では無かった気がしました。しかし駅周辺の景色を見ると人口が多いだろうなと言う察しは容易に出来ます。
特急あずさが梓川を渡ります。特急あずさがあるおかげ?!で私はこの川があるのをかなり昔に知ったのですが、そのような人も多いのではないでしょうか。
松本駅に到着です。松本駅にはNewDaysがホームにあるのを知っていたので、東京までこの先まだ長時間乗車する事もあり、水分と食料の補給をしました。NewDaysのレジに多くの人がいたら諦めようと思いましたが、サクッと買うものを選んでSuicaでお支払いして余裕で車内に戻る事が出来ました。
松本駅までは9両での運行でしたが、この駅で3両を繋げて12両での運転になり乗務員も交代します。その為に少し停車時間があったので実現しました。松本駅を出発した後は長時間停車する駅は無いので調達はここでするしかありません。車内販売もありますがお弁当やサンドイッチ等の食料は販売してないとの事でしたので少しでも食べ物を調達出来て良かったです。
松本駅を出発です。ここからは普段通りの特急あずさです。
松本駅ホームのNewDaysで調達した食料を食べながらの電車旅となりました。飲み物は車内販売でも買えそうですが好みなのがあるか分からないですし、量もあったものを購入してこれからの乗車に備えました。
松本駅を出発すると特急あずさが通常通り走行する区間となり、速度が特急らしくなって塩尻駅を目指します。大糸線内とは明らかにスピード感が異なっていました。
松本駅から多くのお客さんが乗車して来ました。車掌さんによるとこの電車は満席の予約状況と言う事でした。座席上のランプを見ても緑が多くなりました。この後も上諏訪・茅野・甲府と大きい駅が控えています。この時点では私の横はまだ空いていました。
塩尻駅に到着です。塩尻駅の中央の3・4番線ホームの端には塩尻特産のブドウの木柵があり、地元の人々が管理しているようで、秋には収穫も行われるそうです。以前にブドウが実際に実っているのを見た事がありますが、駅でブドウの木柵があるのは恐らく塩尻駅だけではないでしょうか?
塩尻駅を出発して直ぐに名古屋方面へ行く中央西線と別れ、更に暫く進むと辰野方面へ行く支線とも分岐します。昔は辰野駅を経由して特急あずさが運転されていましたが、その線路と一旦はここで別れて、次の停車駅の岡谷駅手前で再度合流します。
塩尻駅を出発して暫くすると、約6キロの塩嶺トンネルを通ります。辰野駅を通らず岡谷駅と塩尻駅間を直線的に結んで今の経路が出来ました。
辰野支線と再び合流して暫くすると岡谷駅到着となります。日が傾いて来てかなり進みましたがまだ長野県内です。
岡谷駅から茅野駅の手前までは単線区間となります。途中で高台を走行する箇所があり遠くに諏訪湖を見る事が出来ました。
上諏訪駅に到着です。諏訪湖には以前青春18きっぷでこの駅まで来て、ここから歩いて行った事がありますが、また何らかの形で諏訪湖には行ってみたいなと思ってます。
上諏訪駅から暫くは単線区間ですが、茅野駅到着の手前で伏線になり茅野駅に到着となります。この駅から私の横にもお客さんが来ました。座席上のランプが緑ではないところも少なくなりました。
茅野駅を過ぎて暫くすると立場川橋梁を渡り、まもなくすると長野県に別れを告げて山梨県に入って行きます。
小淵沢駅に到着です。山梨県に入って来ました。この後に普通電車の高尾行きの始発があるようで、ホームには多くのお客さんがいて特急あずさに乗車する人もいれば次の始発電車を待っている人もいました。私も以前にこの駅から高尾まで乗車した事がありますが、普通電車だとやはり距離は感じました。
韮崎駅付近を過ぎると盆地の景色になり甲府に近くなった事を感じます。
日が完全に落ちて甲府駅に到着となりました。この駅まで来ると気持ち的にですが、いよいよ東京が近くなって来たなと感じます。その理由の一つには頻繁に甲府まで来ているのもあるかとは思います。
甲府駅を出発して座席上のランプが全て緑になりました。久しぶりに見た光景です。12両の車両が全て埋まるのでやはり需要がある路線なんだなと改めて感じます。並行して高速バスも多いですしね。
予定変更して八王子駅で下車しました。南小谷駅から長い特急電車旅でしたが、車内は相変わらず快適でとても良かったです。そして何より冒頭でも記載しましたが、南小谷駅から白馬駅間は2025年春のダイヤ改正以降は運行しないので、今となっては貴重な経験をする事が出来ました。とても良い特急あずさ号の旅だったと思いました。
八王子駅で下車して南口におり少し駅から歩きます。
やって来たのは八王子ラーメンの名店「びんびん亭本店」です。食事らしい食事がなかなか出来なかったので八王子で降りて久しぶりに食べてみたいなと思って急遽来た次第です。
イオンカードの特典がこの店にはありカードを提示すると幾つかの特典が無料でサービスされるのですが、私は玉ねぎを選んで結果的に玉ねぎが増量する形でラーメンが出て来ました。八王子ラーメンと言えば刻み玉ねぎでだと思います。醤油ベースのスープとシャキシャキ感のあるきざみ玉ねぎがスープによく染み込み、ラードが表面を覆っているので最後まで刻み玉ねぎと共に温かく食べる事が出来ます。久しぶりの一杯でしたが来て良かったです。最後に良い締めが出来たかなと思いました。
この後は在来線で自宅に帰って弾丸旅を終えました。思えば北陸新幹線から始まり、この日はずっと何らかの列車に乗車して移動してましたが、色々な景色を見る事ができてとても充実した1日でした。また色々企画して旅に出ようと思ってます!
この時の様子は動画にしてますので合わせてご覧下さい。