今回は日帰りで栃木県佐野市へ観光した様子をブログで纏めたいと思います。
という事で朝の9時前にバスタ新宿にやって来ました。ここに来るのは久しぶりです。前日に天気予報を確認して急遽今回の日帰り旅をしてみる事にしました。
行きはバスを利用します。9時10分発の佐野新都市バスターミナル行きに乗車します。このバスを利用するのは初めてです。そもそも東京から関東近郊へバスで行くのはいつ以来なのか、思い出せないくらい久しぶりです。
前日に行く事を決めたので、バスは予約無しでバスタ新宿まで来ました。空いているだろうと思って、少々高を括って来たのですが、乗車は出来たものの空いている座席は通路側しかない状態となっていました。予想以上に利用客が多いんだなと思いました。最近のバス事情を全然分かって無かったのですが、舐めてはいけませんね。
足元を見ると電源が一つありました。座席二つに対して一つなので早いもの勝ちの感じです。窓側の横の人は新宿からの乗車では無いようでしたので、コンセントを指して電源を確保しました。USBの電源があれば嬉しいなと思っていたので嬉しい誤算です。
バスは定刻で出発しました。行程としては池袋駅、王子駅のバス停を経て、佐野プレミアム・アウトレット、佐野新都心バスターミナルとなっています。乗車したバスは9時10分にバスタ新宿を出発して、時刻表では10時46分に終点の佐野新都心バスターミナルに到着予定となっています。料金は1600円となっていて、Suicaも利用する事が出来ます。
首都高や高速道路を通るので勿論遅れるのは想定しないといけませんが、案外短い時間で行けるんだなと言うのが感想です。バスターミナルと佐野駅は場所が離れていますが、新宿駅から佐野駅までJRで行ったとすると、乗り換え時間にもよりますが、2時間以上は掛かりそうですし、運賃は1980円となっています。久喜駅から東武線に乗り換えて東武線で佐野駅を目指すと、バス運賃より安くなりそうですが、途中何度も乗り換える必要があるので、やはり乗り換え次第で2時間以上はかかります。バスは一度座席に座ればおしまいなので、道路の混雑状況には依存しますが、やはり圧倒的に楽です。
池袋駅のバス停を経て、王子駅のバス停に到着すると、私の横にお客さんが座って来ました。バスはここまで一般道を進んで、王子駅のバス停を過ぎてから高速道路に入る形になりました。王子駅を過ぎた段階でかなりの座席が埋まっていました。座席状況を見ると当日飛び込みで座れて良かったなと感じたほどです。
電源を確保出来たので、スマホのコンテンツを見ながらゆっくりバス車内で過ごしました。乗車したバスは途中休憩はなく進みます。時刻表上では2時間弱の運行なので、ドライバーがギリギリ集中し続けられる時間という感じでしょうか。私も愛車でドライブする際には、2時間を目安に休憩をするように意識しています。乗客としては途中停車はないですが、車内にトイレはあるので、飲料水を持ち込んで水分確保が重要なのかなと思います。
5分前後の遅れで、佐野プレミアム・アウトレットのバス停に到着です。途中少しノロノロ運転の区間もありましたが、思ったより遅れが少なく到着してくれて助かりました。スマホのコンテンツを見ていたので、時間の感じ方が短かったですし、電源が確保出来たのでバスから降りる時には、スマホやカメラのバッテリーがフルな状態でバスから降りれたのも良かったです。
佐野といえばやはりラーメンです。プレミアム・アウトレットから歩いて数分の「麺屋たかひろ」さんに佐野ラーメンを食べに来ました。多くの並んでいる人が見えて一瞬「えっ」と言う感じでしたが、丁度営業開始の11時になるところでして、最初のお客さんとして店内に入るタイミングでした。結局3番目の待ちで済んだのですが、店前の駐車場が空いているので、私のようにアウトレットから来たお客さんが大半なのかもしれません。
この日は佐野ラーメンを食べ歩きする予定でしたので、餃子も美味しそうで気になったのですが、単品の佐野ラーメン(税込860円)のみにしました。透き通ったスープは、あっさりとしながらも、優しさを感じる旨みがあってとても美味しいですね。手打ち麺は、モチモチした食感がとても好みでこちらも良かったです。私が食べている時も次々とお客さんが来ていましたが、この美味しさなら分かるような気がします。店内も活気があって店員さんのハキハキした対応も気持ちよく、居心地も良かったです。幸先の良いスタートがきれました。
食事後はプレミアム・アウトレットに戻って見学して見ました。正直アウトレットには余り興味はなく、お腹を減らす為に歩こうかなと言う意味合いで、敷地内のお店を色々見て回ったのですが、確かに安いなと思うのもあれば、そうでもないかもと言うのもあり、相場を知っていたり買い物上手な人じゃないと、お得に購入するのは難しいのかもと感じました。ここまでの交通費もありますしね。
それでも思ったよりお客さんが多くて店舗によっては賑わっていました。皆さんどこから来ているのかなと言うのが気になりました。
栃木県といえば、やはりいちごです。敷地内を歩き回っていた時に、いちごのスムージーを売っているのを発見して、休憩兼ねて美味しく頂きました。とても濃厚で美味しかったです。
少しお腹に余裕が出て来たので、二軒目の佐野ラーメン店に歩いて向かいます。二軒目もアウトレットから歩いて数分の場所にあります。アウトレット周辺は他にも数件お店があるので、激戦区のエリアと言って良さそうです。
続いてやって来たのが、「万里」さんです。こちらも並んでいる人がいて人気店のようです。店の外で並ぶ感じは一軒目と同じです。ここでも駐車場は広くあるのですが、お客さんの数と台数が合ってないようでしたので、アウトレットから歩いてくる人もいるように思えます。その意味では私のような地元の人以外のお客さんが多いのかもしれません。
こちらではカウンターに座ったのですが、手際よく調理している様子を見る事ができて、食べる前から美味しそうな雰囲気がプンプンしていました(笑)。この後少し移動して観光するので、時間が空くこともあり、手打ちラーメン(800円)と餃子5個(400円)を注文しました。
そして出て来たのがこちらです。まずラーメンですが、スープは一軒目と同様にあっさりしながらも旨みが凄くあり、この優しい醤油味は私の好みの味で美味しかったです。麺はモチモチした食感で少し不揃いな感じがしましたが、それがより独特な食感に繋がっているのかなと思いました。羽根つきの餃子は大きめで香ばしさがあり食べ応えが良かったです。
二軒佐野ラーメンを食べましたが、どちらもレベルが高いなと思います。食べやすいのもいいですよね。家の近くにあれば定期的に食べに来たいラーメンです。
食事後はプレミアム・アウトレットに戻って、バスで佐野駅まで移動します。午後になってアウトレットは更にお客さんが増えているように感じました。皆さんどんなのがお目当てでわざわざここまで来るのか気になりました。
アウトレットから佐野駅までの間にはイオンモールもありました。地方のイオンモールは本当に巨大ですね。そして多くの車が止まっていました。この辺りは車で来ると、アウトレットとイオンで梯子して買い物が出来る場所となっていました。
そして佐野駅に到着です。ここに来るのは久しぶりです。JRと東武の駅が並んでありますが、以前は青春18きっぷで来た事がありました。駅前の様子は昔と何も変わってなく懐かしさも少し感じました。
佐野駅に来たからには有名な観光地まで歩いていけるので、行ってみる事にします。地方は車社会なので歩いている人は殆どいなかったです。
途中でレトロなコーヒーショップがあったので、立ち寄ってアイスコーヒーをテイクアウトしました。注文してから丁寧に焙煎して作ってくれて、とても美味しいアイスコーヒーでした。
やって来たのが、佐野厄よけ大師です。ここも久しぶりでしたが、しっかりお参りして境内を散策しながら見学しました。ここに来るまで歩いている人がいなかったので、空いているのかなと思っていたのですが、予想以上に人がいて、やはり皆さん車で来ているようです。
佐野厄よけ大師を出て、目の前に佐野市観光物産会館があり、中に入って物色していると気になる、まんじゅうを発見したので一つ購入して休憩スペースで美味しく頂きました。
その後は佐野駅に戻る途中にある「精養軒」にやって来ました。ここでこの日最後の佐野ラーメンを頂きます。
カウンターに座ってメニューを見ていると、私が初見と思ったのか、カウンターに座っていた常連の方から「チャーハンセットがお勧め」といきなり声を掛けられたので、素直にそれを注文して見ました。お値段は800円となっていました。
そして実際に出て来たのがこちらです。800円でこの内容はバーゲンプライスだと思いました。確かに常連さんが勧めるだけはありますね。ボリュームもさることながら、一つ一つの内容も素晴らしいですね。こちらのラーメンはスープが透き通った感じはなく、今まで行った二軒のお店とは違っていましたが、見た目よりはあっさりしていて飲みやすかったです。麺は今まで食べたお店と同じ、平打ち縮れ麺でモチモチした食感を感じて美味しかったです。
ラーメンだけでも中々のボリュームですが、それに加えてチャーハンの量もセットにしては多く、サラダもあるのでお腹いっぱいになりました。この後は東京に戻るだけなので最後にガッツリ食べれて良い締めが出来ました。
食事後は佐野駅に戻りましたが、次の電車まで時間があったので駅の反対側にある城山公園を散策して見ました。丁度桜が散り始めた頃でしたがまだ残っているところもあり、敷地内をゆっくり時間まで散策していました。高台にあるので街の景色も良い感じで見れました。
行きに利用したバスで帰ろうかとも最初は思ったのですが、夕方から夜にかけて首都圏へ帰るとなると高速道路の渋滞が容易に予想される為、帰りはJRにします。まずは小山駅まで移動しますが、車内は空いていたので座ってゆっくり移動することが出来ました。
小山駅到着後は宇都宮線で東京に戻りますが、奮発して普通グリーン車を利用しました。新幹線は考えなかったのですが、東京までそこそこの距離があるので自分へのご褒美でこれくらいの追加出費は良いかなと思うようにしました。
これが大正解で横にも人が来ないどころか、車内も空いた状態のまま東京まで帰れたので、とても快適でした。当たり前ですが渋滞もないので私にとっては良い選択だったなと思いながら、この日の日帰り旅を終えました。
久しぶりに栃木県佐野市に行って、佐野ラーメンを食べ歩いて見ましたが、どこも美味しくてレベルが高いですね。それでいて価格がリーズナブルなのも嬉しいです。今回訪問したお店は悩んで決めましたが、他にも行ってみたいお店が沢山あり、また佐野ラーメンを食べに行って見たいなと思います。
今回の様子を動画にもしていますので合わせてご覧下さい。