ブログ 旅行

新潟のローカル線「弥彦線」に乗ってみた!車窓からの風景と、終点・弥彦で見つけた絶品グルメ

「KYOWAクラシックカー&ライフステーション」でホンダS800を試乗したり、施設内を見学して燕三条駅に戻って来た続きです。

燕三条駅と「KYOWAクラシックカー&ライフステーション」間をバスで移動出来て良かったです。歩くと30分はかかるので炎天下の中大変でしたが、楽に燕三条駅まで戻って来れました。

「KYOWAクラシックカー&ライフステーション」の見学は楽しかったのですが、暑かったので駅ナカでアイス休憩しました。280円と結構な値段がしましたが、米粒を感じつつ、濃厚なアイスを美味しく頂きました。普通のモナカとは明らかに違っていました。

燕三条駅構内には大鳥居があります。この大鳥居は、新潟県で最も参拝者が多いとされる「彌彦神社」の「一の鳥居」を模して作られたものです。彌彦神社への玄関口として新幹線駅での観光誘致目的だとは思いますが、インパクトありますよね。

まだお昼過ぎでしかも快晴の天気です。折角新潟まで来てこれで東京に帰るのは勿体無い気がしたので、まだ行った事がない弥彦神社へ行ってみる事にしました。

以前に燕三条駅から東三条駅間は乗車した事があったのですが、弥彦駅方面はこの時が初めてです。平日の午後で空いているだろうなと思っていたら、立っている人がいるくらい混雑していました。ちょうど高校生?!の帰宅時間と重なったようです。沿線の様子を撮影しようと思ったのですが、それどころではなく予想外に立って乗車する事になりました。

途中の主要駅・吉田駅に到着です。この駅は越後線と交差するこの辺りでは主要駅と言って良い駅です。ここで多くの高校生が降りていきました。

停車時間が結構あったので改札へ行って、吉田駅のスタンプをゲットしました。忘れないように国内旅行を列車でした際にはスタンプを集めているのですが、これからも淡々と集めていきたいなと思っています。「とりにくのレモンあえを愛するまち」とスタンプにデザインされていたので、この辺りの名物なのでしょうね。お腹も空いていたし食事してみたかったのですが、この弥彦行きの電車を逃すと、次の電車が2時間以上後なので立ち寄ることはできません。いつか越後線を利用して来て食べてみたい気がしました。

吉田駅を出発して暫くすると越後線と分岐します。越後線は全く乗車した事が無いので、いつかは何らかの形で乗車してみたい線の一つです。越後線も弥彦線もローカル線ですが、しっかり電化されています。それにしても越後線ってどんな路線なのでしょうかね。

新潟平野の景色を見ながら弥彦線は進みます。吉田駅から弥彦駅間は本数が少ないので、お客さんも少ないと思っていましたが、吉田駅でかなりの高校生は下車したものの、結構そのまま乗車していて、思ったより車内はお客さんがいました。「お客さん」と言っても高校生が大半なので、高校生需要が少ない時はやはりお客さんが少ないんでしょうね。私と同じと思われる弥彦神社への観光目的の人もポツポツといました。

吉田駅の次は矢作駅です。駅前は住宅街になっていて思ったより多くの学生さんが下車しました。乗り遅れや乗り過ごしとなると本数が少ないので大変だなと感じます。かといってJRも収益があるので運行本数を増やす訳にも行かないと思います。地方ってどのように公共交通機関を維持するべきなのか、運行状況やお客さんの乗車状況を見ると、色々と考えてしまいます。運転手の問題が解決すればバスの方がルートを細かく決めやすいので良いのではと思うのですが、、。

運行本数が少なくても電化されているので、揺れも少なく乗り心地も悪くは無かったです。

そして終点の弥彦駅に到着となりました。これで弥彦線を完乗です。思ったより車内にはお客さんがいて順番に改札をしていました。明らかに観光目的の人も中にはいて、電車で来る人もいるんだなと思いました。Google Map見るとここから少し弥彦神社まで歩くんですけどね。

弥彦駅でもスタンプをゲットしました。弥彦神社は予想していましたが、菊まつりと記載してあり、何かと思い調べてみると11月に菊まつりがあるようです。色々スタンプから読み取れて面白いですね。

弥彦駅の駅舎です。弥彦神社をイメージしたデザインで趣がありますね。リニューアルは行われてはいるものの、開業時からこのようなデザインだったようです。弥彦神社最寄駅なのでそうなりますよね。

駅から弥彦神社に向けて歩きます。ここに来る人は地元の人で無ければ皆さん行くところは弥彦神社一択なので、人の流れについていけば良い感じです。知らなかったのですがこの辺りは国定公園になっているようです。

暫く歩くと、お土産屋さん、直売所、フードコート等がある「おもてなし広場」と言う場所に来ました。午後2時になろうとしている時間帯でお腹が空いていました。様子を見てみるとお客さんもいてここで何か食事出来そうですが、事前にリサーチしていたお店があるので、通過してもしネットの情報と異なりお休みであればここまで戻って食事する事にします。

おもてなし広場から少し歩いて到着したのが「割烹お食事 吉田屋」さんです。地方だとネットの情報では「営業中」になっていても実際には閉まっていたという事を今まで何度も経験していました。しかもこの日は平日なのでお店に来るまで少しドキドキしていましたが、営業していて一安心です。

「特製わっぱ飯膳」を注文して出てきたのがこちらです。イクラと鮭が贅沢に使われていてとても美味しかったです。弥彦神社散策前に良いランチが出来て本当に良かったです。

ゆっくり食事してお腹が満たされたので、この後は弥彦神社を散策しますが、その様子は次回で。ここまでの様子を動画にしていますので合わせてご覧下さい。

 

-ブログ, 旅行

© 2025 695TFのブログ Powered by AFFINGER5