旅行

新潟・弥彦神社参拝とロープウェイ絶景散歩|燕三条発の日帰り観光記

弥彦線に乗車して燕三条駅から弥彦駅までやって来た続きです。

弥彦駅から歩いて、途中の吉田屋さんで食事して、準備万端な状態で弥彦神社までやって来ました。

本堂に向かって参道を歩きます。新緑がとても綺麗な時期だったので歩いていて、とても気持ちが良かったです。

本堂に到着すると、全くの偶然なのですが、「おおはらえしき」と言う年に一度の神事がある日でして、茅でつくった茅の輪をくぐり抜け、穢れや災厄を祓うそうです。見ておこうかなとは思いつつ、ロープウェイに行く事が出来ずに東京に帰る事になってしまいそうなので、先にロープウェイに行く事にしました。

Google Map見ながらロープウェイ駅を歩いて目指します。先入観があり当たり前のように歩いて行ったのですが、無料の送迎バスがあったようです。天気が良く気持ち良い日だったので、歩いても良かったんですけどね(負け惜しみw)。

ロープウェイの山麓駅に到着です。平日でかつ観光客が神事に行っているせいか、お客さんが少なかったです。

ロープウェイは貸切状態で利用する事が出来ました。歴史を感じるレトロ感満載のロープウェイです。

ロープウェイから新潟平野を見渡す事が出来たので、本当に景色が良かったです。これを貸切状態で利用出来たので運が良かったとしか言えません。

そして山頂駅に到着です。この駅もレトロ感を感じる駅です。ここから散策開始です。

まずは日本海とその先には佐渡島を見る事が出来ました。かなり昔に行った事がありますが、またいつか行ってみたいなと思います。下には道路が見えていて、弥彦山スカイラインと言うそうです。さぞかし新潟のドライブコース的な所なのでしょうね。東京からだと遠いですが、いつか愛車で運転してみたいなと思いました。

その後はこちらのパノラマタワーを利用して景色を見てみます。クライミングカーと言う乗り物で一旦弥彦山スカイラインの位置まで降り、そこから改めてパノラマタワーに乗り換えて見学するようです。

パノラマタワーは回転しながら上に行くので、360度の景色を堪能する事が出来ます。ロープウェイから新潟平野を見て感動していましたが、更にその上を行くような景色が見れます。勿論日本海側・佐渡島も更に高い位置からバッチリ見れます。このパノラマタワーは弥彦山スカイラインで来ても利用する事が出来るので、天気が良い日に来た時には是非利用してみて下さい。

その後は少し歩いて御神廟まで行ってみる事にしました。ここからそんなに登らないのかなと思って気軽に進んだのですが、結構登りました。

こちらが御神廟のようです。完全にここが行き止まりで歩いて行ける範囲ではここが頂点という感じでした。ここからも新潟平野や日本海の景色が見れるので、休憩兼ねてみてロープウェイ駅に戻りました。

帰りのロープウェイはどこからともなくお客さんが来ていて、貸切状態では無かったのですが、それでも混雑というところまででは無かったです。山麓駅に到着すると既にバスが停車していて、無料で本殿横まで行ってくれるので、帰りは躊躇なく利用しました。

本堂に戻ると神事が終わっていて、ゆっくり参拝して境内を見れそうです。

中央付近に茅の輪があり、参拝者の殆どがこの説明を見て参拝していたので、私も同じようにして参拝を済ませました。

弥彦神社とロープウェイ、パノラマタワーと一通り見て回る事が出来て良かったです。厳かな雰囲気がする弥彦神社、見どころの多い景色をロープウェイやパノラマタワーで見れてとても良い観光が出来ました。晴れていて本当に良かったと感じましたね。

弥彦神社を後にして、弥彦駅に夕方戻って来ました。私のように弥彦神社からの帰りでそこそこお客さんがいるのかなと思っていたのですが、駅はとても閑散としていました。

電車は既に入線していたので乗車します。席は余裕で確保して座れたのですが、この電車は二駅先の吉田駅行きでして、そこから先は乗り換える必要があるようです。吉田駅から先の電車が座れるかどうかだなと思いました。

弥彦駅を出発です。結局乗車したお客さんは地元の方が多く、私のような観光客は意外にも少ない感じでした。行きは結構この駅で降りていたんですけどね、、。

吉田駅での乗り継ぎも上手く行って座ることが出来ました。新潟平野の綺麗な景色を見ながらの電車旅はとてもこの辺りらしい雰囲気を感じていました。

そして燕三条駅に戻って来ました。弥彦線は吉田駅から弥彦駅間の本数が特に少ないのですが、弥彦駅まで行って戻って来れて良かったです。

燕三条駅からそのまま新幹線に乗車して東京に帰ることも勿論出来ますが、折角なら新潟で名物を食べて帰ろうと思い、駅から歩いて「小嶋屋総本店 燕三条店」にへぎそばを食べにやって来ました。10分も歩かなかったと思います。駅近で良いお店があったので来てみた次第です。

へぎそばだけを食べる事も出来ますが、バランスよく食べたいなと思い「選べるにぎわい膳」を注文しました。へぎそばはツルツルとした喉越しが良くてとても良かったです。ミニ海鮮丼や茶碗蒸し、サラダ等がバランスよく入っていて、美味しく食事する事が出来ました。これで思い残す事なく東京に帰れそうです。

燕三条駅に戻って新幹線を待っている間に、ずっと気になっていた「STATION BOOTH」を今更感が満載ではありますが、少し利用してみる事にしました。どこの駅でも見るようになったのでお金はかかっても、待ち時間を電源確保してネットにもアクセス出来て自分だけの空間が得られるのなら、価値があるのかも知れませんのでそれを自分なりに経験してみておきたかったのもあります。

座席はこんな感じで背もたれが大きくあるという感じではなく、机にパソコンを置いて前のめりに仕事するような感じになっています。足元は座る時には狭く感じますが、一度座れば大丈夫な感じでした。HDMIも当然のようにあるので大画面でパソコン作業もバッチリ出来ます。

インターネットスピードはこんな感じでした。仕事する人をターゲットにしていると思うので、速度が出なければ利用する人もいないと思います。その点ではアプリの測定結果も実際の使用感も問題なくネットへアクセスする事が出来ました。

後は周りに人がいないので、混雑する駅で利用した際に騒音とかは中にいてどうなのかなとは思いましたが、利用用途は確かにありそうだなと感じます。プライベートな旅行の時だと、時間調整やスマホのバッテリー充電で短時間での利用も良さそうですし、仕事でも有用なのは間違いないですが、仕事で利用した際に自己負担だと少し躊躇してしまうので、会社精算が出来ると良さそうですが、一般的には精算出来ない会社と出来る会社でどちらが主流なのでしょうかね。社会情勢に合わせて仕事の仕方も変わって来ているので、自分も世の中の流れに追随してアップグレードしないといけないのかなと感じます。

予約した新幹線でこの後は東京に戻って無事に旅を終えました。

燕三条を起点に「KYOWAクラシックカー&ライフステーション」を見学&試乗して、弥彦神社にも行きました。日帰りで効率よく観光出来たのかなと思います。それもこれも新幹線で短時間で来れるからであって、本当は宿泊してゆっくり来たいと思う時もあるものの、時間がない時もあるので、宿泊と日帰りで時々の状況に合わせて今後も観光したいなと思います。

と言う事でこの時の様子を動画にしていますので合わせてご覧下さい。

 

-旅行

© 2025 695TFのブログ Powered by AFFINGER5